心の成長への道:ネガティブ感情と向き合う

心の成長への道:ネガティブ感情と向き合う

2015年にピクサー映画で大ヒットを遂げた「インサイド・ヘッド」は、特にそのテーマが話題になりました。ピクサーといえば、3Dアニメーションと心温まるストーリーで知られていますが、この映画は子供向けの映画として重要な、「人の成長過程で現れるネガティブな感情」を伝えたという点で、一風変わった素晴らしい作品だったと言えます。

 

通俗心理学(ポピュラー心理学)の時代において、「ネガティブな感情」はしばしば取り上げられるテーマです。「ネガティブな感情」とは、悩みに対する不平であったり、またはその悩み自体を言います。著名な人たちは、そこから抜け出すにはポジティブ感情が必要だとアドバイスしていますし、哲学においては「ポジティブとは何なのか」を定義することで、私達がネガティブ感情から抜け出せるよう無数の方法で後押ししてくれています。しかしこの「ポジティブの定義」が、逆に否定的側面ともなり得るのです。というのは、「ポジティブ感情が良いものなら、ネガティブ感情は悪いものだ」という推測が自然と導き出されてしまうからです。

 

さらにその推測を助長させてしまうのは、ポジティブな人ほど成功しやすく、健やかな人格と感情豊かな生活・対人関係を築いているという研究結果があるからです。

 

しかし、ここで一度立ち止まって、ネガティブ感情とは一体何者なのかを定義してみる必要があります。

 

もしネガティブ感情と体の不調が同時に発生するなら、私たちはネガティブ感情が人生と人の成長においてどう機能しているのかを知ることができます。いや、逆に、「体の不調を感じることができない人」を観察することで理解できるかもしれません。その症状をもつ「無汗症」や「CIPA(先天性無痛汗症)」とよばれる病気は、ごくわずかな人に発症する病です。あるCIPAの娘を持つ母親が語ることばは、とても考えさせられる内容です。

 

「痛みが存在するのには、理由があるのです。痛みは、自分の体に何か異変があることを知らせ、治すよう訴えてくれます。娘が痛みを感じられるようになるなら、私は何でもしてあげたいです。」

 

体の痛みと同様、感情の痛みはとても重要な機能であり、もっと私たちが注意を向けるべきものです。体の痛みが自分の体からの信号であると述べたように、感情の痛みも、なにか治すべき必要性があると私たちに訴えかけてくれる、重要な信号なのです。

 

ですから私たちは、ネガティブ感情と付き合う時間も大切にすべきであり、振り返る価値があるということです。そのような時間を過ごすときに重要なのは、「自分が必要とするものを訴えかけてくれている」というネガティブ感情の機能を理解することです。それは学校や職場、ビジネス、特に対人関係や家族関係における訴えかもしれません。すべての分野において振り返り、その声に気づいてあげることが必要です。

 

健やかで幸せな家庭を築くためには、心の成長が欠かせません。自分自身をよく知ること、人格を育てること、そして成長のための新しい道を見つけること。常にもっと成長しよう、もっと良くなろうという向上心と貪欲さを追い求めていく時、必ずそのための道具が必要になります。だとすれば、ネガティブ感情は自分を良く知るための道具だと言えるでしょう。そしてその感情は、隠したり、無視したり、かき消したりするものではなく、成長のチャンスだと思って受け入れ、包み込んでいくべきものだということです。

9か月の赤ちゃんから学んだことは偉大でした

9か月の赤ちゃんから学んだことは偉大でした

「子供に人生のことを教えるというけれど、人生のことを教えてくれるのは子供たちだ」

9か月の子供を持つ母親にお話を聞きました。息子が困難なことを克服したりチャレンジや痛みを怖がらず進んだり、決してあきらめないことなどを通して成長している姿に学ばされ、自分も成長していると実感した経験を語ってくれました。

息子はまだ9か月しか生きていません。でも9か月で、息子はすごい速さで成長しています。

腕はむちむち肉がつきました。足にはかわいらしく「鳥のもも肉」というあだ名がついています。頬っぺたは落ちそうなくらいぷくっとしていて、顔全体はきれな桃の形です。こんなに小さな子供が、私に「人生は、より上を目指して励むこと」だと教えてくれました。

生まれてすぐ、息子を胸に抱いたのを思い出します。そのとき息子にできることと言ったら指で数えられるほどでした。息をする、眠る、うんちする、食べる、あくびする、そして目を開けて新しい世界をみわたすことくらいです。その時は一人でゲップもできなかったのですから。だからこそ彼が達成する一つ一つが、私たちにとって特別でした。目を開けてニコッと笑顔を見せてくれれば、みんなが寄ってきて話しかけました。口から見事なゲップが出るたび、私達は万歳!と大喜びでした。

数か月が経った頃、息子は見えてる世界をもう少し違う角度から見てみようと、「寝返り」に挑戦し始めたのです。最初は苦戦してしまいました。寝返る途中で腕がお腹につっかえてしまい、苦しそうでした。でも、彼はあきらめません。そしてついに一人で仰向けに返った瞬間、私たちは家族総出でお祝いしたのを覚えています。初めてうつ伏せに返ったときも同じでした。

しかし息子の挑戦はそこで終わりませんでした。次に彼が挑戦したのは、「座る」ことです。ところがこれは難易度の高い芸当です。何度も倒れては、頭や顔を床に打ってしまいます。痛くて泣きそうになった瞬間、ぐっとこらえてまた起き上がろうと挑戦するのです。長い戦いの末、ある程度バランスを取って座れるようになりました。彼はそのとき初めて横向きだった人が縦にまっすぐ見え、すぐ隣に自分のおもちゃやゴミをもった人が座っているのを発見したようでした。

「座る」ことを学んですぐ、彼はおもちゃが少し離れたところにあるのに気付きます。今度は、別の場所に移動する手段を学ばなければならなかったのです。彼はゆっくりと手を前に伸ばし始め、「ハイハイ」の練習に取りかかり始めました。やはり思うように動かない手足に苦労しますが、彼は練習に疲れ果てて倒れ込むまで、手を伸ばし続け足を動かし続けました。次第に毎日の特訓の成果が筋肉となって手足に現れてきたようです。今まで使ったことのない筋肉を得た彼は、少しずつ前へと進み始めました。最初のうちはイモムシが這いつくばっているようにしか見えませんでしたが、足がうまく後ろに回るようになると、手足で体を持ち上げられるようになりました。9か月の今になっては、彼は光のような速さで移動します。特にお姉ちゃんがテーブルからお菓子のかけらを落としたときなんかは。

しかし成長はこれで止まりません。彼は新世界に踏み出したようです。彼は最近、足の筋肉を強化するため、スクワットに励んでいます。今では一人で立つことができ、本人は誇らしく思っているようです。もちろん、それも苦労と痛みの結晶です。たくさん転んでたんこぶだらけになりました。今、彼は自分のお姉ちゃんやいとこのように、自由に歩き回ることを目指しています。そしていつか走り回ることも。

息子はいつも私を感動させ、突き動かしてくれます。彼がその生き様を通して教えてくれたのは、「人生とは、いつも次のステップ目指して努力し続けることだ」というものでした。息子は、何があってもあきらめず、いつも前を向いています。痛くて苦しいことにも、惜しみなく挑戦します。倒れる数だけまた起き上がってもう一度トライします。そして、そうしたプロセスの中で成長していきます。

私たちはときどき、自分が成し遂げたことや身に付けたことを見て、自己満足に浸ってしまいます。でも、こんなに小さい自分の息子でさえ困難に挑戦し続け、たった9か月で数えきれないほど多くを学び、心から喜びながら生きています。それを目の当たりにしたとき、自分ももし同じように「もっと学ぼう」「もっと成し遂げよう」という姿勢を持ち続けていたら、もっと大きなことができたはずだと思い知らされるのです。

彼の生き方は、兄弟たちにも影響を与えました。お兄ちゃんが、クラスのみんなの前で弟について発表したのです。「諦めないことと、ベストを尽くすことを弟から学びました。」そのおかげでお兄ちゃんの発表は先生やクラスから認められ、良い評価をもらったそうです。

9か月の赤ちゃんから学べることは、なんと偉大なことでしょう。

見本で示す重要性

見本で示す重要性

「行動は言葉よりも雄弁に語る」ということわざは、子育てをする親なら聞いたことがあるかもしれません。子供を人格ある人間として育てたいと思うのなら、まず自分がその理想像になって、見本で示すことが大切です。

アメリカに住むケンシュウとカーリーは、5人の子供を育てています。二人が親になってみて学んだことは、「言葉だけでなく、行動で見本を示さなければならない」ことだと、毎週恒例の家庭学習サークルで語ってくれました。

「ご飯を食べている間、親が自己主管する姿など、子供たちは様々なところから私たちのクセや習慣を受け継ぎます。だからこそ子供に『こうしなさい』と教える時は、一度考えてみなければなりません。『私自身がちゃんと見本になれているだろうか?』と。ですから、何か取り組まなければならないことがあれば、子供と一緒に行うことが必要です。それぞれには役割分担というものがあります。子供を教育するには、見本で示さなければなりません。」

 

親は、その家庭の道を示すリーダーです。よいリーダーは、ロールモデルになる重要性を知っています。言葉だけになるよりも、心も体も健やかなライフスタイルを子供たちに見せることで、子供たちは物事への理解を深めることができ、さらには親への信頼と尊敬心をも育むことができます。

 

あなたが子供に受け継がせたいものは、何ですか?

 

子供の見本になれているか、一度じっくり振り返ってみましょう。

 

PAGE TOP