自分の判断は自分の責任だ

自分の判断は自分の責任だ

「どうしてピアノの練習しなくちゃいけないんだ」と、ヨシは自分自身に問いかけました。ピアノを練習するか、読んでいた漫画を読み続けるか、悩んでいたのです。

そして「毎日練習するって決めたんだった」と自分に語りかけます。「それに練習はいろんな意味で僕の役に立つんだ。ピアノがうまくなっていい曲を弾けるようになる。自分の行動に責任感を持つようになる、そして、お母さんを喜ばせられる。」

ヨシは漫画の本を閉じ、ピアノの方へと向かい、レッスン本を開いて練習を始めました。

その日の夜、お母さんが帰って来た時、彼は自信気にピアノを練習したことを告げました。お母さんの顔には大きな笑顔が広がり、お母さんは「ありがとう!」と言いました。

CVAのサービスプロジェクトで寄付されたキャンディの整理を手伝うヨシ(一番左)

週に一度のコアバリューアカデミーで、ヨシは自分が決めたことにオーナーシップ(主人意識)をもつ重要性を学びました。

オーナーシップとは、「人に言われたからやる」のではなく、本人がしっかりとその価値を理解し、同意した上で行動に起こすことです。

人生の様々な場面で、親はヨシにピアノの練習や勉強、健康な食生活、家事、スピリチュアル学習など、たくさんのことを指示します。ヨシにオーナーシップがなければ、親に言われた時だけ行動するという習慣がついてしまうでしょう。オーナーシップを持てるようになれば、本人がその価値を感じ、自分の判断に責任をもち、自ら行動に移すという「行動の意識的選択」を可能にします。

例:

  • 勉強する。なぜなら神様と世界を助けられる知識を得るためだ。
  • 健康的に食べる。なぜなら丈夫な体を作って神様と世界を助け、自分の家族を守るためだ
  • 家事をする。なぜなら自分の家族と自分自身にもっと責任感を持てるようになるためだ。
  • お祈りをする。なぜなら神様と私の関係に努め、その日神様が私に教えようとしていることを知るためだ。
  • 自分の価値を勉強する。なぜなら私の家族の価値について知るためだ。

ヨシはそういった毎日の小さな判断が、自分の価値の主人になる機会であり、将来大きな選択を迫られた時のための重要な準備であると学びました。

その週、コアバリューアカデミーの生徒は、自分の行動の主人になる練習として、目標を設定するよう言われました。ヨシはピアノの練習を選びました。

その週、彼はお母さんを喜ばせ、先生も喜ばせ、練習の価値と日々の自己管理のオーナーとなりました。


家でやってみよう:

– 子供の実践項目のリストを作ってみましょう。

– 子供と一緒に項目一つ一つについて話してみましょう。子供が各項目を実践するとき、どのような価値を作り出せるか説明しましょう。

– リスト中から一つを選び、子供が一週間その実践内容の「オーナー」になれるよう目標を立てましょう。

– 週の最後にオーナーシップについて何を学んだか、またその行動のオーナーになることでどんな価値が与えられたか振り返ってみましょう。

– これから先、子供が自ら判断し行動しなければならない状況を想定して話し合ってみましょう。(例:兄弟とお菓子を分けなければならない時、真実を言うかウソを言うか選択する時、家事をするか迷うときなど)

PAGE TOP