
心の成長への道:ネガティブ感情と向き合う
2015年にピクサー映画で大ヒットを遂げた「インサイド・ヘッド」は、特にそのテーマが話題になりました。ピクサーといえば、3Dアニメーションと心温まるストーリーで知られていますが、この映画は子供向けの映画として重要な、「人の成長過程で現れるネガティブな感情」を伝えたという点で、一風変わった素晴らしい作品だったと言えます。
通俗心理学(ポピュラー心理学)の時代において、「ネガティブな感情」はしばしば取り上げられるテーマです。「ネガティブな感情」とは、悩みに対する不平であったり、またはその悩み自体を言います。著名な人たちは、そこから抜け出すにはポジティブ感情が必要だとアドバイスしていますし、哲学においては「ポジティブとは何なのか」を定義することで、私達がネガティブ感情から抜け出せるよう無数の方法で後押ししてくれています。しかしこの「ポジティブの定義」が、逆に否定的側面ともなり得るのです。というのは、「ポジティブ感情が良いものなら、ネガティブ感情は悪いものだ」という推測が自然と導き出されてしまうからです。
さらにその推測を助長させてしまうのは、ポジティブな人ほど成功しやすく、健やかな人格と感情豊かな生活・対人関係を築いているという研究結果があるからです。
しかし、ここで一度立ち止まって、ネガティブ感情とは一体何者なのかを定義してみる必要があります。
もしネガティブ感情と体の不調が同時に発生するなら、私たちはネガティブ感情が人生と人の成長においてどう機能しているのかを知ることができます。いや、逆に、「体の不調を感じることができない人」を観察することで理解できるかもしれません。その症状をもつ「無汗症」や「CIPA(先天性無痛汗症)」とよばれる病気は、ごくわずかな人に発症する病です。あるCIPAの娘を持つ母親が語ることばは、とても考えさせられる内容です。
「痛みが存在するのには、理由があるのです。痛みは、自分の体に何か異変があることを知らせ、治すよう訴えてくれます。娘が痛みを感じられるようになるなら、私は何でもしてあげたいです。」
体の痛みと同様、感情の痛みはとても重要な機能であり、もっと私たちが注意を向けるべきものです。体の痛みが自分の体からの信号であると述べたように、感情の痛みも、なにか治すべき必要性があると私たちに訴えかけてくれる、重要な信号なのです。
ですから私たちは、ネガティブ感情と付き合う時間も大切にすべきであり、振り返る価値があるということです。そのような時間を過ごすときに重要なのは、「自分が必要とするものを訴えかけてくれている」というネガティブ感情の機能を理解することです。それは学校や職場、ビジネス、特に対人関係や家族関係における訴えかもしれません。すべての分野において振り返り、その声に気づいてあげることが必要です。
健やかで幸せな家庭を築くためには、心の成長が欠かせません。自分自身をよく知ること、人格を育てること、そして成長のための新しい道を見つけること。常にもっと成長しよう、もっと良くなろうという向上心と貪欲さを追い求めていく時、必ずそのための道具が必要になります。だとすれば、ネガティブ感情は自分を良く知るための道具だと言えるでしょう。そしてその感情は、隠したり、無視したり、かき消したりするものではなく、成長のチャンスだと思って受け入れ、包み込んでいくべきものだということです。
Recent Comments