「神から与えられた才能を、どうやって知ることができるんだろう?」
「どこからが才能なの?才能の定義は?」
「神から与えられた才能をどのように見つけるか」を討論すべく、今日もアメリカの大学生と若い専門家たちが集まり、2ヵ月毎のビデオ通話をスタートさせました。
学校や仕事場で活用できる実用的な知恵から、結婚の準備などの人生を変えるような大きな決定との向き合い方まで、CVL – Core Values for Life(コアバリュー・フォー・ライフ)は若者たちが自身の信仰生活を深めるための重要な対話(話)を行います。
ある男性が、「すべての人が才能をもって生まれるかどうかはわからない。―――でもすべての人は、才能を発揮するためのポテンシャル(潜在能力)を神から与えられているはずだ」
それに対して、「神様がどんな才能を与えてくれたのか探すのと同時に、自分も様々な領域にチャレンジして自分の才能を探し、その使い道を見つけるプロセスも大事だと思う。バランスが必要。」
ワシントン州のあるエンジニアが、自身の経験を語りました。
「最初は医療現場で働こうと思ったのですが、科学技術を専攻して製油所で働くようになりました。地域にエネルギーを供給することは、人々の日常生活に影響を与えることです。低価格で家族に交通手段を提供することで、人が色々な場所に行ったり他人と交流できる機会を、間接的ですが与えることができます。人はどの分野に行っても働き方を見出せるし、才能は世界に役立って初めて、『神から与えられたもの』と言えるようになります。」
通話の中で他の参加者が「質問ですが…」と言いました。「自分の情熱を注ぐ分野と、人の役に立つ分野、どちらにするか迷ったことはありますか?」
国際NPOで働く女性が答えました。
「私はデザイン学と国際関係学を勉強しました。私がデザインを外せなかったのは、デザインに情熱があったからです。私は、「これがやるべきことだから」という理由だけで学習分野を決める必要はないと思います。自分が勉強している分野は、ものごとの仕組みを考えたり、それがどう世界に役立つのかを考える材料になるのではないでしょうか。」
またある人が答えました。
「自分の良心に耳を傾けること。他人が言うことを聞き入れるのもいいけれど、結局のところは、自分の良心に耳を傾けてみなければならないと思います。」
「私たちは神から与えられた才能について話していますね。神が才能をくれたのだから、神は私たちが情熱を注いでいるものを知らないはずはありません。私たちが情熱を注げるものも神が与えてくれたんです。神はある日突然、何か別の仕事を私に任せるかもしれません。それは、神は私を必要としているし、私が情熱を注ぐものを忘れてはいないからです。私は音楽の道に行きたかったのですが、自分の良心はついてこなかったので諦めました。でもその後人生の中で、音楽に携わる機会を何度も与えられました。」
アラスカから参加している男性は、「自分の理性が自己開発の道に行こうとする時期を認識すべきだ」と語りました。「私たちがその道に行こうとするとき、時々偽りの感覚が現れます。自分の良心の声を聞き、自分の能力や自己を締めつける習慣から抜け出すことによって、自分自身のことをもっと知ることができ、才能も新たに発見することができると思います。」
では、神から与えられたあなた自身の才能を発見するために、あなたにできることは何でしょうか?
CVLメンバーの答えはこうです。
「荒野に出かける!自然の中に入り、頭をスッキリさせてくる。」
「日記をつける。意識の流れだけを記すのではなく、自分自身に聞く。『私のモチベーションは何か?』と。」
「神を考えることから、一日をスタートさせる。」
「祈る。」
今いるところから出る。自分の才能を見つける。違いを生み出す。
Recent Comments